見出し画像

【空間プロジェクト】利用者さんと職員の双方が心地よく過ごせるデイサービス空間作り‐Vol.3-(前編)

平成医療福祉グループが運営する介護老人福祉施設「ヴィラ南本宿」に併設する「平成デイサービスセンター南本宿」(神奈川県横浜市旭区)では、利用者さんの心が満たされ、職員が気持ちよく働ける、理想のデイサービス空間作りとして「空間プロジェクト」を進めてきました。

構想から約2年をかけて内装の改修や庭作りなどを行い、デイサービス空間を変化させてきましたが、利用者さんや職員にはどのような影響があったのでしょうか。プロジェクトに携わったメンバーの話を通して全体を振り返り、前・後編に分けてお届けします。

前編では、プロジェクトリーダーを務めた介護福祉事業部 通所部門管理者の前田 浩太郎(理学療法士)さんが外部パートナーとして依頼した「nata studio」が手がけた改装に関する内容をお伝えします。

nata studio(ナタスタジオ)プロフィール
長岡 稜太さんと武部 大夢さんが共同で主宰する建築設計事務所。風土を発見し、育む空間や場づくりを大切にし、現在は、集合住宅、福祉施設、まちづくりといった異なるスケールのプロジェクトを進行中。


nata studioに依頼することになった詳細は、こちらをご覧ください!


改装コンセプト「地域と支え合うデイサービス」
介護施設において、利用者さんと職員の間に生まれがちな「介護される・する」の一つの関係性にとらわれることなく、同じ空間で過ごす人同士として「豊かな関係性」が築ける空間作りに着目。主に施設窓際から公道に接する庭の改装を行い、「利用者さん・職員・地域の人」という属性を超えて、みんなが地域の一員として支え合える施設を目指しました。

【改装詳細】

nata studioが作成した「みんなの庭」完成イメージ図。庭と窓際に「島」のような形の家具とベンチを配し、この「島」が地域・庭・建物内部を空間的・視覚的・機能的につなぎ、施設と地域との多様な距離感を生み出す空間作りを実施しました。


改装ポイント①みんなの庭作り 

フェンスを撤去し、既存の庭を生かして整備しました。利用者さんがより畑作業を行いやすい状態に整え、中央にはレンガを敷いてベンチを作成。改装後、庭から公道へアクセスできるようになり、利用者さんの行動範囲が広がって、地域の人も立ち寄りやすくなりました。

庭作りの詳細は、こちらの記事をご覧ください!


公道から見た庭の様子。(撮影:長谷川 健太)
(撮影:長谷川 健太)


改装ポイント②心地よい居場所を見つけられる窓際空間作り

利用者さんがそれぞれに心地良い場所を自由に選んで過ごせるよう、窓際にテーマを設けた「場」を作りました。木のぬくもりが感じられる家具を配置し、天井には広葉樹の板を貼って、温かなイメージで統一させました。

窓際空間の様子。三つのテーマを設けた場を創出。日当たり良好な一番奥が「陽だまりのスペース」、中央は大きなテーブルを配置した「集まるスペース」、手前のソファが置かれたスペース付近が「ゆったりするスペース」です。(撮影:長谷川 健太)

存在感のある「島」の形をした家具はnata studioがデザインし、製作はnata studioと前田さんたちが森林資源の循環を大事にしたものづくり・空間作りなどを手掛ける「株式会社飛騨の森でクマは踊る」(※)の考えに共感して、依頼しました。

※株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称・ヒダクマ) 公式サイト

家具クレジット
製作ディレクション:江上 史都、黒田 晃佑(ヒダクマ)
製作:go-products、ノナカ木工所、小倉鉄工

岐阜県飛騨市から家具職人と共に納品にやってきたヒダクマのスタッフが、丁寧に設置してくれました。

関連記事(「株式会社飛騨の森でクマは踊る」の公式サイトより)


利用者さんとnata studio、ヒダクマのスタッフが、設置後すぐにテーブルを囲んで交流!
テーブルの樹種は飛騨産のサクラをメインに使用。サクラを採用した理由は、当施設の庭にもサクラが植わっており、親和性が高いからです。ヒダクマのスタッフは「利用者さんたちが『庭のサクラと同じだね』と会話したり、遠い飛騨から来た木に想いを馳せたりして、家具に愛着を感じてもらえたらうれしい」と話していました。


施設職員の声
プロジェクトリーダーの前田さんは、空間プロジェクトについて、「職員一人ひとりの協力があったからこそ、進められた」と話しています。内装や庭が少しずつ変化するなかで職員はどのような感想を持ち、利用者さんの様子を見つめていたのか、一部の職員のコメントを紹介します。

チームワーク抜群な職員のみなさん。赤塚さん(前列左)と関水さん(前列真ん中)からコメントをもらいました。


赤塚 さだ子さん(介護職員)
「庭作りは、改装段階から利用者さんが参加し、女性の方でも鍬(くわ)を持って畑を耕したり、nata studioと一緒にレンガを敷いたりと、生き生きと作業されていたのが印象的です。庭が完成してから外へ出る方が本当に増えました。デイに来たら、必ず庭で日光浴する方もいます。普段あまり話さない方も、庭では話が弾む姿が見られ、環境の変化は人との交流や行動にも影響を与えるんだなと感じています。
改装を経た窓際では利用者さんたちが自由に居場所を見つけて、伸び伸びと過ごすようになりました。大きなテーブルではものづくりや将棋などに熱中する方が多いですね。
改装が始まった時はどうなるのかと戸惑いもありましたが、結果として、よりみなさんが生き生きと過ごしているので、良かったと思います」

関水 亜紀子さん(デイサービス相談員)
「改装を経た空間は、職員にとっても居心地の良い場所になっています。これまで、職員のなかで庭周りの担当を特に決めていなかったんですが、気づけばみんなが意識的に利用者さんを庭へ促したり、庭で何か活動をしようと考えたりするようになりました。利用者さんたちも、庭で自発的に水やりをしたり、落ち葉を掃いたりという姿がよく見られます。
私自身も、利用者さんとベンチに座ってゆっくり会話する時などに、庭の居心地の良さを実感します」

(撮影:長谷川 健太)


「みんなの庭」完成のお披露目を兼ねて
地域の方を招いた祭りを開催!


2024年11月9日(土)には、ヴィラ南本宿のデイサービスで、「みんなの庭」お披露目を兼ねた「紅葉祭」を開催しました。毎年恒例の祭りですが、地域の方を招いての開催は初となります。

軽食や駄菓子の販売、和太鼓演奏などの催しのほか、庭での花の寄せ植えワークショップやnata studioが担当する木材を使用したものづくりのワークショップも実施。当日はたくさんの人が訪れました。

デイサービス空間での祭りの様子。大盛況です!
庭作りに協力した「作庭処安藤」の安藤 彰矩さん(庭師)が、講師となって寄せ植えワークショップを実施。久しぶりに庭を訪れた安藤さんは「私が庭に手を入れたのは改装完了まで。そこから施設のみなさんが、手を加えて少しずつ変化させている様子が見受けられ、とてもいいですね。それでこそみんなの庭だから」と話していました。
nata studioが「集まるスペース」で木材を使ったものづくりワークショップを実施。材料はヒダクマが家具を作った時に出た切れ端を利活用。木を削り、はんだごてを使って好きな絵を描きます。利用者さんはもちろん、地域の小学生もたくさん参加しました。


利用者さんたちは、祭りを楽しむだけでなく、多くの方が「役割」を持って参加。ワークショップの先生を務めたり、受付や販売を手伝ったりして、地域の方々と交流しました。

「陽だまりのスペース」では、リース作りを実施。手芸が得意な利用者さんが先生となって、参加した地域の子どもたちに教えていました。


入口ではバザーを開催。利用者さんが交代で販売員となり、活躍していました!


nata studioインタビュー  ~改装を振り返って~

nata studioの二人。左が長岡さん、右が武部さん。

ーこのプロジェクトで庭を改装し、利用者さんたちの活動が増えましたね。どのように感じていますか。

武部:職員の方から、朝、デイに到着したら庭の掃き掃除を習慣とする利用者さんがいると教えてもらいました。「新しい自分の役割」が生まれているようで、すごくいいなと思います。

長岡:フェンスがなくなったから、庭から外へ出て、雑誌を買いに行く利用者さんもいると聞き、自由な行動が増えたのもうれしく感じています。
職員の方も改装した空間を支援に生かそうとしていて、すごいなと思っています。紅葉祭でのワークショップも、職員の方から依頼をいただいたんです。

ーワークショップと言えば、nata studioは改装プランに「ワークショップを進める」ことを入れていましたね。

武部:そうです。そもそも私たちは「空間を作ること」だけを目的としていません。空間を作って、そこにいる人がその場に愛着を感じられる場に育てることまでが建築行為だと考えています。
そのためには、利用者さんが空間作りのプロセスに少しでも参加することが重要だから、庭作りを一緒に行ったり、説明会を開かせてもらったりしました。そういうアクションの一つとしてワークショップも想定していたんです。

窓際空間の改装前、nata studioが利用者さんへ説明会を開いた様子。利用者さんと一緒に改装の目的や進捗を共有することを大事にしてきました。

長岡:建てたその先の、使う人たちへの「ケアの視点」を持つのは大事なことだなと、今、改めて感じています。

武部:今回の祭りでのワークショップで使用した木の端材は、この場にストックしておくつもりです。ここに置いておけば、利用者さんたちが自然に使用して、ものづくりが継続されると思います。木工ワークショップで端材の削り方やはんだごての使い方などを覚えた利用者さんが、別の利用者さんやここに立ち寄る子どもたちなどに教える場になっていくといいなと考えています。

木工ワークショップの様子。

ーその場からも新たな関係性が育まれそうですね。

武部:そういう関係性があることは、きっと誰かの生きがいになるし、ケアにもなりうると考えています。そのための場作りを今回させていただけたかな、と思っています。

ープロジェクトを進めるなかで、難しさを感じた部分はありますか

長岡:「みんなで作る」ことにこだわってきた分、アイデアをどう職員のみなさんと共有するか、また、専門的に進めたい部分をどうみなさんと共に進めればうまくいくのか、という部分が難しくて、試行錯誤しましたね。

武部:とはいえ、「みんなで参加するのがいい」という考えも自分たちのエゴかもしれない、と悩みました。でも、空間ができあがったら、結果的にその場は使う人達のものになっていくんだなと、今回実感できました。悩んできたプロセスの部分なんてどうでもよかったのかなと思うくらい、職員や利用者さんたちが「自分たちの空間」と感じて活用してくださっているのがうれしいです。

(撮影:長谷川 健太)

ー最後にプロジェクトの感想をお願いします。

武部:今回のプロジェクトは、nata studioとしても初のプロジェクトでした。だから挑戦する気持ちがすごく強くて葛藤もありましたが、利用者さんも職員のみなさんも一緒に考えながら進めてくださって、とても感謝しています。

長岡:空間って、本当に建築家だけでは作れない、チームで作るものなんだなと身にしみて感じました。空間が完成しても、「もっと良くしていこう」という想いが私たちにも職員のみなさんにも生まれているので、いい意味で完成ってないのかなと感じています。


プロジェクトリーダーインタビュー ~地域に開かれた施設を目指して~

最後に、プロジェクトリーダーの前田さんに改装を経て感じたことや、この先の展望を「地域に開かれた施設」を目指す観点から話してもらいました。

プロジェクトリーダーの前田さん。

ー庭を開いたことで、施設と地域との交流が生まれているそうですね。

前田:庭沿いの公道を通る小学生や犬の散歩中の方などが立ち寄ってくれるようになり、今まではなかったつながりが生まれています。訪れた人と利用者さんたちとの交流が自然に育まれているのは「庭」の効果だなと感じています。

近所のワンちゃんも祭りに遊びに来ました!
庭が開かれたことで、公道から地域のネイリストの方が施設に声をかけてくださり、利用者さんへ定期的にネイルを施してくれるようになりました。写真は紅葉祭でのワークショップの様子。

ー地域の人へ「施設の中を見せる」ことも、今回の改装において大事な点だと聞いています。このことについて教えてください。

前田:介護施設って、自分と関係がなければ「特別な場所」だと感じる人が多いのではないかと思います。でも、庭を開いたことで、地域に住む利用者さんの知り合いの方が、施設内の様子を気にかけるようになったり、庭に入って利用者さんと立ち話をしたりするようになりました。こうした交流によって、「施設は自分とは無関係」「イメージがつかない」と思っていた方にも、もっと身近な場所に感じてもらえるのではないかと思います。
利用者さんが庭仕事をしたり、窓際でものづくりしたりと、生き生き過ごす姿が公道から見えるようになったので、地域の人たちに「介護サービスを受けるだけの場所ではないんだ」と感じてもらえたらうれしいですね。


ー紅葉祭は、地域の方に中の様子を見てもらう良い機会になったのではないでしょうか。

前田:地域の方に「この場所はいつでも開いています」という施設の姿勢は伝えられたのではないかと思います。
でも、一番大事なのはこれからの「日常」であって、地域に開いたことで目的達成ではないということです。地域の方と施設が気軽に接点を持ち続けて、互いを気にかけ合うことで、それが利用者さんや地域の方との一体的な活動につながっていく。そうした支え合う関係が実感できるようになって初めて、「地域に開かれている」状態になるのかなと思います。

ー今後、日常的に開いていくためのアクションは考えていますか。

もちろん、何かしらの目的がないとわざわざ立ち寄ろうと思う人は増えないので、きっかけ作りが必要です。その手段として、直近では11月から駄菓子屋をデイフロアで始めました。(屋号・ヴィラ南本宿のだがしやさん)
駄菓子を買いに来る人は、開放している庭側から気軽に入ってもらうようチラシやのぼりで案内しています。番頭さんを務めるのは職員と利用者さんです。今は、地域の子どもや、その親御さんがよく駄菓子を買いに来るようになり、施設内で利用者さんとの交流も生まれています。

介護福祉事業部の担当職員が、施設内での「駄菓子屋」運営を始めています。ヴィラ南本宿では11月からオープンし、施設職員と利用者さんたちで運営できる仕組み作りを行っているところです。地域のボランティアさんも募集中!

このほかにも、施設内で継続的にワークショップを開催したり、寺子屋的な活動をしたり、地域の方へ庭を貸し出して出店してもらうなどいろんな活用法を考えているところです。「誰のために、何のために」が抜け落ちることがないよう、職員・利用者さんと協力してアイデアを出し合い、時間をかけて少しずつ、本当の意味で地域に開いていきたいと考えています。


この記事は後編へ続きます。
後編では、もう一つの外部のパートナー「幸せ空間プロデュースチーム」が手がけた改装についてお伝えします。 ぜひ、ご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【追加ニュース】
ヒダクマ主宰のオンライントークイベントに空間プロジェクトメンバーが登壇しました!

「地域との支え合いを生み出す福祉施設の空間づくりとは?」
2024年12月3日(火)オンライン開催済

https://www.youtube.com/live/geHswPAPdkg