見出し画像

【インタビューレポート】インドネシアのクリニック「Heisei Rehabilitation Clinic」開設にむけて~インドネシア人理学療法士 日本国内研修~(前編)

平成医療福祉グループでは、「じぶんを生きる を みんなのものに」(※)をグループミッションとし、 患者さん・利用者さんのQOL向上を追求して積極的なリハビリテーションと高齢者医療の提供に日々努めています。

グループでは、これまで培ってきた知見と医療・福祉サービスを、助けを必要とするすべての人々に届けることを目指して、海外での活動も進めています。この一環として、2024年秋からインドネシア南ジャカルタにリハビリテーションクリニック「Heisei Rehabilitation Clinic」を開設することとなりました。

開設にむけて、Heisei Rehabilitation Clinicでの採用が決まった2名のインドネシア人理学療法士を2024年4月~6月の約3カ月間、日本国内のグループ病院に迎え、日本式のリハビリテーションを学ぶ研修を実施しました。

研修ではどのような学びや気づきがあったのか、インドネシア人理学療法士のインタビューを介してお伝えします!

※参照


インドネシアにリハビリテーションクリニックを開設する目的とは?

現在、インドネシアの医療は急性期医療が中心であり、平均寿命は日本より短く、高齢化社会を迎えてはいません。しかし、経済発展を遂げるなかで、今後は高齢化が進むことが予測されます。また、脳卒中の死亡率が高いものの、現地ではまだリハビリテーションを受ける概念が薄く、必要性も認識されていない現状があります。そこで、脳卒中や脊髄損傷による後遺症のある方をはじめ、肩こり・腰痛・スポーツによる外傷に悩む方々にも、日本で培ったリハビリテーション技術を提供し、「日本式リハビリテーション」を浸透させることを目指しています。

そしてもう一つ、当グループで受け入れてきたEPA看護師候補者・介護福祉士候補者に、母国で活躍する場を作ることも目的としています。
当グループでは、これまでEPA(経済連携協定)に基づき、インドネシア・ベトナム・フィリピンから多くの看護師・介護福祉士候補生を受け入れてきましたが、研修期間を終え、国内のグループ病院・施設で働き続ける候補生がいるものの、さまざまな事情からやむを得ず帰国し、医療と関わらない仕事に就く候補生たちもいます。
グループで学んだことを母国で生かしてもらうためにも、海外にその活躍の場を作りたいと考えています。その第一歩がインドネシアクリニックとなります。


【インドネシア人理学療法士 国内研修概要】

研修を受けた2名

明るくフレンドリーで、勉強熱心な二人です!

写真左:
Ni Kadek Rustiana Arisna Yanti
(ニ・ヤンティ・ルスティアナ・アリスナ・ヤンティ)さん
※以降、ヤンティさんと表記
インドネシアの総合病院と民間病院で12年、理学療法士として勤務。民間病院ではスーパーバイザーを務めました。3児の母です。

写真右:
Muammar Syadzali Nurkamaludin
(ムアンマル・シャドザリ・ヌルカマルディン)さん
※以降、ムアンマルさんと表記
インドネシアの民間病院で約10年、理学療法士として勤務し、スーパーバイザーを務めました。現在、Binawan大学でクリニカルインストラクターとして講師を務めています。

研修期間:2024年4月8日~6月19日

研修場所:
グループが運営する豊中平成病院(大阪府豊中市)を拠点とし、研修内容によって東浦平成病院(兵庫県淡路市)、西宮回生病院(兵庫県西宮市)、平成記念病院(大阪府豊中市)でも実施。

指導者:グループ各病院から集まった理学療法士(PT)8名、作業療法士(OT)1名で構成する「海外事業セラピストチーム」が指導。セラピストがそれぞれの得意分野から講義を担当しました。

主なカリキュラム:
■グループのリハビリテーション部が採用している新人教育カリキュラムのなかから、インドネシアのリハビリテーション実践に適した内容を選定。
■座学での講座のほか、触診や整形的な評価などは実技による研修を実施(インドネシア人理学療法士が直接日本人の患者へ施術することはありません)。
■ロボットリハビリテーション研修
(ロボットを活用して、患者さんの身体機能や能力の改善を図るリハビリテーション)。
■臨床推論の実施
(患者さんの症状や身体的データを、評価や治療計画を立てるために用いる思考プロセス)。
■平成医療福祉グループのミッションやリハビリテーションの理念、取り組みについての講義。 
など


ヤンティさん、ムアンマルさんインタビュー

日本式のリハビリテーションには、もともと興味があったというヤンティさんとムアンマルさん。研修の最終週2024年6月17日(月)に、研修での感想などをお聞きしました。

わくわくして臨んだ研修で、日本式リハビリテーションを体感!

グループが運営する平成記念病院にて二人をインタビュー。


ーHeisei Rehabilitation Clinicに入職しようと思った理由を教えてください。

ムアンマル:私は新しいことにチャレンジするのが好きで、新規開設されるインドネシアクリニックでの挑戦に魅力を感じました。
また、もともと国外のリハビリに興味を持っていて、インターネットでよく海外の情報を集めていました。そこで、日本はアジアのなかでも脳卒中などによる後遺症がある患者さんのリハビリが進んでいるし、インドネシアでは動けなくなってしまうような症状を持つ患者さんでも、改善している例が多く、気になっていたんです。

ヤンティ:私は子どもが3人いるんですが、病院を退職して、家庭の仕事に専念しようかなと考えていた時に、SNSでHeisei Rehabilitation Clinicの採用情報を見つけました。
インドネシアで勤務していた病院では、リハビリに使う器具は日本製のものが多かったので、これまで自然に日本のリハビリを意識してきました。だから次第に採用が気になってきて、とりあえず応募してみようと思いました。

ー採用が決まり、どんな気持ちで日本研修に臨みましたか。

ムアンマル:私の夢はいろんな国へ行って、その国ごとのリハビリやセラピストを知ることなんです。だから、今回は夢のチェックリストが一つ埋まったような感じで、胸を躍らせてインドネシアを発ちました。

ヤンティ:これまで海外へ出たことが一度もなかったので、いざ採用されると悩んでしまい、家族に相談しました。でも、家族が「次のチャンスはもう来ないかもしれないよ」と後押ししてくれたので「やるぞ!」と決意できました。ムアンマルさんと同様に、夢を見てるみたいなうれしい気持ちで日本にやってきました。

いつも朗らか。笑顔が素敵な二人です!


ー研修ではたくさんのことを学んだそうですが、特に印象に残ったことを教えてください。

ムアンマル:印象に残ったことは本当にたくさんあるから難しいけれど……。ここでは臨床推論のワークを通じた「ケースレポート(症例報告)」作成を挙げます。
インドネシアでは、セラピストがケースレポートを作成することはほとんどないので、日本で実施していることを新鮮に感じました。
実際にやってみて、ケースレポ―トを行ったほうが、効果的な治療計画が立てられるし、セラピストとしての知識も向上するので、すごくいいなと思いました。

ヤンティ:私が印象に残っているのは、日本では、退院後に受ける医療について、いろんな選択肢があるということです。インドネシアでは脳卒中などによる入院を経て退院すると、自宅に戻って家族が介護をするケースがほとんどです。日本では必要に応じて介護施設へ入ったり、自宅で訪問看護を受けられたりと、いろんなサービスが受けられますよね。医療における地域連携がすごいなと思いました。
また、グループでは入院中から退院後の生活をどうしたいか、患者さんの「この先の人生」を見据えてリハビリを行っていることも印象的でした。

座学研修の様子。グループ病院に勤務しているインドネシア人の職員が通訳を行うこともありました。

ムアンマル:私も同じように思いました。インドネシアでは病気になったら、症状によってはできなくなってしまった動作が回復する見込みは薄いです。でも、グループでは「麻痺」がある患者さんでも、退院後に「自分でご飯を食べる」などの目標を設定して、それを実現するためのリハビリプログラムを組んで実施し、実際に食べられるようになっていましたよね。

ヤンティ:そうなんです。これには驚きました。こうしたリハビリを目の当たりにして、「退院後どう生きたいのか」を患者さんと一緒に考えて、QOL(※)の向上を実践していくリハビリが必要なんだなと実感しました。

※ Quality of Lifeの略称であり、「生活の質」「人生の質」を示す。その人の生活や人生がどれだけ豊かで自分らしくあるかを測る、指標となる概念。


「ロボットリハビリテーション」研修を通して
患者さんの意欲を引き出す重要性を実感

東浦平成病院での、ロボットリハビリテーション研修。日本人セラピストが患者さんに実施するリハビリテーションを、二人が見学する様子。


ー研修カリキュラムのなかでも「ロボットリハビリテーション」を二人ともすごく楽しみにしていたそうですね。インドネシアではあまり浸透していないそうですが、どうでしたか。

ヤンティ:ロボットリハビリ研修は、とても楽しみにしていました! インドネシアでも導入している病院はありますが、まだ多くはありません。

ムアンマル:私は今回研修で受けたHAL®(※)とは別のロボットスーツを、インドネシアで使用したことがあります。そのロボットは患者さんがリハビリのために体を動かしたくない場合でも、機械のセッティングによって、動かすことができました。
でも、HAL®の場合は、人の運動意思に従い、指令信号が脳から神経を通じて筋肉に送られる仕組みとなっているので、患者さんが「動かそう」と思わなければロボットも動かないんです。これはすごい! と思いました。同時に、セラピストが患者さんのやる気を引き出すことが重要なのだと学びました。

※HAL®・身体機能を改善・補助・拡張・再生することができる装着型サイボーグ。
・脳卒中・脊髄損傷・神経筋難病など幅広い疾患に適用可能。
・機能不全に陥った神経を再構築し、再び機能することを支援。
参照:https://www.cyberdyne.jp/products/HAL/
インドネシアクリニックではHAL®を導入する予定です。


ヤンティさんとムアンマルさんも、日本人セラピストに協力してもらい、実際のロボットリハビリ―ションを実施しました。



歩行訓練の様子。


OTからの指導を受けて、IVES(電気刺激療法)も実施しました。インドネシアの病院でも使っていたそうです。

ムアンマル:インドネシアでは、一般的に患者さんたちのリハビリへの意識が高くはありませんが、リハビリのメリットをしっかり患者さんに伝えて、意欲を引き出すことが、今後のインドネシアにおけるリハビリのキーポイントになると感じました。
振り返ってみると、これまで、インドネシアではリハビリの意義を患者さんにきちんと伝えきれていなかったと思います。
これからは、患者さんとの対話を深め、リハビリへの「やる気」を引き出すことに力を入れたいと思います。


この記事は後編へ続きます。
後編では引き続きヤンティさん・ムアンマルさんのインタビューと、指導を行った日本人スタッフのインタビューも掲載します!


Heisei Rehabilitation Clinic情報
Instagram


〈主な研修施設となったグループ病院〉

豊中平成病院

東浦平成病院

西宮回生病院

平成記念病院